ブログ|大浦建設株式会社

オフィシャルブログ

土木工事で使われる技術と道具

皆さんこんにちは!

 

岡山県倉敷市で土木工事、造成工事、建築基礎工事などを行っている

大浦建設株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

第6シリーズ:土木工事で使われる技術と道具

テーマ:重機から最先端技術まで!現場を支える心強い味方たち

 

 

 

 

土木工事の現場では、作業を効率的かつ正確に進めるために、さまざまな道具や技術が使われています。

これらの技術や機械があるからこそ、大規模で複雑な工事が可能になるのです!

今回は、土木工事で欠かせない重機や最新のテクノロジーについて詳しくご紹介します。

 

 

 

1. 土木工事に欠かせない重機の種類と役割

土木工事の現場では、大小さまざまな重機が活躍しています。

それぞれの特徴と役割を見てみましょう!

 

 

ショベルカー(バックホー)

掘削作業のエースともいえるショベルカー。

土砂を掘ったり、運んだりする万能選手です。

狭い現場でも小回りが利き、多くの作業に対応できます。

 

 

ブルドーザー

地面を平らにする「整地作業」に欠かせないブルドーザー。

土砂や岩を押しならすことで、建設作業の基盤を整えます。

 

 

クレーン

重い建築材料や設備を高所に運ぶためのクレーン。

大規模な橋やビルの建設には欠かせません。

 

 

振動ローラー

道路工事などで使われる振動ローラーは、地面をしっかり固めるための重機。

アスファルトや土を均一に圧縮し、丈夫な基盤を作ります。

 

 

2. 最新技術の導入で作業効率がアップ!

土木工事の現場では、技術の進化が日々取り入れられています。

これらの技術が作業の精度を高め、効率を大幅に向上させています。

 

 

3D測量技術

ドローンやGPSを使った3D測量は、従来の手法よりも短時間で正確な地形データを収集できます。

これにより、設計図の精度が向上し、施工ミスのリスクが大幅に減少します。

 

 

ICT施工

ICT(情報通信技術)を活用した施工では、重機の操作をデジタル管理します。

例えば、自動制御されたブルドーザーが地面を正確な高さに整地するなど、人間の手では難しい作業も効率的に行えます。

 

 

BIM(建築情報モデリング)

BIM技術では、3Dモデルを使って施工前に設計や工程をシミュレーションします。

これにより、施工中のトラブルを未然に防ぎ、スムーズな工事を実現します。

 

 

3. 便利な小道具も見逃せない!

大きな重機だけでなく、小型の道具も土木工事を支える重要な存在です。

これらのツールが、現場作業の精度と効率をさらに高めます。

 

 

レーザーレベル

地面の高さを正確に測定するための道具。

これにより、水平や傾斜の精度が向上し、安定した基盤が作られます。

 

 

トランシット(測量機器)

建設現場での位置出しや角度測定に欠かせない測量機器。

建物や道路の配置を正確に決めるために使用されます。

 

 

振動ドリル

コンクリートや岩盤に穴を開ける際に使用される振動ドリル。

地盤改良や杭打ち作業でも活躍します。

 

 

ポータブル発電機

電源が確保できない現場では、ポータブル発電機が作業を支えます。

現場で使う電動工具や照明を安定的に供給します。

 

 

 

4. 重機や技術の進化がもたらすメリット

 

作業効率の向上

高性能な重機や技術の導入により、短時間で大量の作業をこなせるようになりました。

これにより、工期の短縮が実現します。

 

 

安全性の向上

重機の自動制御や遠隔操作技術は、作業員の危険を減らし、安全性を向上させています。

 

 

環境への配慮

低燃費の重機や排出ガスの少ない技術が普及し、環境負荷を軽減しています。

また、再生可能エネルギーを活用した工事現場も増えています。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

大浦建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

岡山県倉敷市で土木工事、造成工事、建築基礎工事を含む多様な分野で、お客様のニーズに応える施工を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

土木工事のやりがいと魅力について

皆さんこんにちは!

 

岡山県倉敷市で土木工事、造成工事、建築基礎工事などを行っている

大浦建設株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

本日は第5回土木工事雑学講座!

今回は、土木工事のやりがいと魅力についてです。

 

 

 

土木工事は、私たちの日常生活を支えるインフラを作り上げる重要な仕事です。

道路や橋、ダム、堤防など、普段は意識しにくいこれらの施設は、地域や社会に欠かせない存在です。

今回は、土木工事が持つやりがいや、その魅力について詳しくお伝えします!

 

 

 

1. インフラを支える誇りと責任感

土木工事の最大の魅力は、社会に必要不可欠なインフラを支える仕事であること。

自分の手がけたプロジェクトが多くの人の役に立ち、長く使われることを考えると、大きな誇りと責任感を感じます。

 

 

暮らしの安全を守る

 

道路や堤防、橋など、災害時にも頼りになる施設を作ることで、地域の人々の安全を守ります。

特に、災害復旧工事や防災対策工事では「人々の命を守っている」という強い使命感を抱けます。

 

 

地域の発展に貢献

 

新しい道路や橋の建設は、物流や交通の利便性を向上させ、地域経済の活性化につながります。

街や地域が発展していく様子を見ると、自分の仕事の意義を実感できます。

 

 

 

2. 大規模なプロジェクトへの参加

土木工事には、地域や都市の未来を形作るような大規模なプロジェクトが数多く存在します。

これらに携わることは、他の仕事では味わえない特別な達成感と充実感を得られる瞬間です。

 

 

スケールの大きさ

ダムや高速道路、地下鉄、巨大な橋梁など、壮大な規模のプロジェクトに関われるのは土木工事ならではの魅力。

完成したときに、「自分がこの一部を手がけた」という実感が得られます。

 

 

未来を作る仕事

長年にわたり利用されるインフラを手がけることで、次世代に誇れる仕事ができるのもやりがいの一つです。

子どもや孫に「この道は自分が関わったんだ」と話せる仕事はそう多くありません。

 

 

 

3. チームワークを通じた達成感

土木工事は、多くの人々の協力によって成り立っています。

設計士、施工管理者、現場作業員など、さまざまな立場の人が一丸となり、目標に向かって取り組むことで達成される仕事です。

 

 

仲間と一緒に乗り越える

困難な課題やトラブルに直面しても、チームで知恵を出し合い、協力して乗り越える達成感は格別です。

「一人ではできなかった」という気持ちが、チームの絆をより強くします。

 

 

完成時の喜びを共有

長期間にわたるプロジェクトが完成したとき、関わった全員で喜びを分かち合えるのは、土木工事ならではの体験。

仕事の達成感と同時に、仲間と共有する瞬間は一生の思い出となります。

 

 

 

4. 自然や技術との触れ合い

土木工事の現場は、自然と向き合うことが多いのも特徴です。

また、最新の技術や重機を活用するため、自然環境とテクノロジーが交差する現場でスキルを磨けるのも魅力です。

 

 

四季を感じられる仕事

山や川など自然の中で作業する機会が多く、四季折々の風景を楽しむことができます。

都会のオフィスとは違った魅力がありますね!

 

 

スキルアップが可能

新しい重機や建設技術、ICT施工など、常に最新の技術を取り入れる現場が多いので、自分のスキルを磨き続けられる環境が整っています。

 

 

 

5. 土木工事がもたらす社会的な意義

土木工事は、単に物を作るだけでなく、地域や社会全体に恩恵をもたらします。

その意義を感じることで、日々の仕事にやりがいが増します。

 

 

災害復旧の最前線

台風や地震などの自然災害が起きた際、いち早く復旧工事を行い、地域の人々の生活を支える役割を担います。

このような貢献は、何よりのやりがいです。

 

 

次世代への贈り物

土木工事は、次世代にも利用され続けるインフラを作る仕事です。

未来の社会に自分の足跡を残すことができるのは、誇りに思えることですね。

 

 

 

以上、第5回土木工事雑学講座でした!

次回の第6回もお楽しみに!

 

 

 

大浦建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

岡山県倉敷市で土木工事、造成工事、建築基礎工事を含む多様な分野で、お客様のニーズに応える施工を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

土木工事における安全管理 ~安心して働き、暮らせる現場づくり~

皆さんこんにちは!

 

岡山県倉敷市で土木工事、造成工事、建築基礎工事などを行っている

大浦建設株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

第4回 土木工事雑学講座

土木工事における安全管理 ~安心して働き、暮らせる現場づくり~

 

 


今回は、**土木工事における“安全管理”**について掘り下げます。

土木工事の現場は、重機が動き、高所作業があり、時に天候や地形との戦いでもあります。そんな過酷な現場でも、安全を守る体制は徹底されており、まさに“命を守るためのしくみ”が日々機能しています。


■ 作業員への安全教育と保護具の徹底

 

すべての工事は、「人」がいてこそ成り立つものです。
そのため、作業員一人ひとりの安全意識の向上が何よりも大切。

  • 定期的な安全教育・KY(危険予知)訓練

  • 作業前ミーティング(ツールボックスミーティング)の実施

  • 職長や安全衛生責任者による指導体制

 

これに加え、**保護具(ヘルメット、安全靴、反射ベスト、手袋、命綱など)**の着用を義務化し、「ルールを守る文化」が現場全体で共有されています。


■ 重機・機材の点検と整備

 

現場では、毎日多くの重機や機材が稼働します。
クレーン車、バックホー、ブルドーザーなど、強大な力を持つ機械は、正しく整備されていないと大事故の原因になります。

  • 日常点検表の記入

  • オイル漏れ、ブレーキ、警報音、可動部の点検

  • 月次・年次の法定整備・第三者検査

 

重機に異常がある場合は即使用停止。**「作業の前に点検」**は、もはや現場の常識です。


■ 作業環境の整備と安全設備の導入

 

現場そのものの「環境を整える」ことも、安全管理の一部です。

  • 作業エリアと通行エリアの明確な区分

  • 足場の安全性、手すり・ネットの設置

  • 電線・埋設物の位置確認

  • 落下物防止ネット、転落防止柵

 

特に高所作業では、「万が一」に備えた二重三重の対策が命を守ります。作業計画時点でリスクを洗い出し、それに応じた設備を整えておくことが重要です。


■ 近隣住民・通行人への安全配慮

 

工事現場は、作業員だけでなく**地域住民や通行人にとっても“潜在的な危険エリア”**になり得ます。

  • 工事エリア周辺へのバリケード設置

  • 騒音・振動の時間帯制限

  • 見通しの悪い交差点での交通誘導員の配置

  • 事前説明会や、苦情対応窓口の設置

 

現場は“自分たちだけの空間”ではありません。だからこそ、地域と連携し、安心される存在であることが大切です。


■ 災害・非常時への備え

 

日本は地震・豪雨などの自然災害が多い国。
工事中に自然災害が起きた場合、人的被害や機材損壊を防ぐためのマニュアルが現場には用意されています。

  • 緊急時避難ルートと連絡体制

  • 気象情報の常時確認

  • 仮設構造物の安全確認(足場の飛散、土砂流出など)

 

「何も起きなかった」ことが一番ですが、“起きたときにどうするか”の準備が、工事の信頼性を高めるカギです。


■ まとめ:安全管理こそが、品質と信頼の土台

 

工期を守ること、コストを抑えること、品質を高めること――
どれも大切ですが、それ以上に重要なのが「安全に終わること」。

安全な現場は、職人たちの集中力やモチベーションを高め、結果的に品質とスピードの向上にもつながります

土木工事における安全管理は、単なるルールではなく、“人を思う文化”そのもの
今後も、安心して働ける・暮らせる社会をつくるため、現場では日々進化が続いています。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

大浦建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

岡山県倉敷市で土木工事、造成工事、建築基礎工事を含む多様な分野で、お客様のニーズに応える施工を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

 

土木工事の流れ ~施工のプロセスと各段階の作業~

皆さんこんにちは!

 

岡山県倉敷市で土木工事、造成工事、建築基礎工事などを行っている

大浦建設株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

第3回 土木工事雑学講座

土木工事の流れ ~施工のプロセスと各段階の作業~

 

 


今回は、土木工事の全体の流れについて、実際の現場を想像しながらわかりやすくご紹介していきます。

土木工事は、ただ単に「掘って埋める」作業ではありません。


綿密な調査から計画、段階的な施工、最終検査に至るまで、多くの専門的工程が丁寧に積み重ねられています。
この流れを知ることで、私たちの暮らしがどのように支えられているかが、きっと見えてくるはずです。


■ 1. 現地調査と設計計画

 

すべての土木工事は、「現地を知ること」から始まります

  • 地形・地質の確認(ボーリング調査など)

  • 周囲の環境、交通量、水はけの状態の把握

  • 法規制や施工条件の確認

 

これらをもとに、設計図や施工計画書が作成され、工事内容や工期、必要な人員や機材の手配計画が立てられます。
この段階での精度が、工事全体の品質や安全性、予算管理に大きく関わってくるため、非常に重要です。


■ 2. 準備工事(仮設工事)

 

本工事の前に、安全かつ効率的に工事を進めるための環境づくりが行われます。

  • 工事用仮囲い、標識、案内板の設置

  • 資材置き場、事務所、トイレの設置

  • 工事車両の進入口の整備

  • 水道・電源などの仮設インフラの整備

 

この段階では、近隣住民への説明会や、周囲の交通整理計画も行われ、地域との円滑な連携が図られます。


■ 3. 本工事(掘削・基礎・構築)

 

いよいよ本格的な工事に入ります。工事内容によって手順は変わりますが、以下のような作業が代表的です。

  • 掘削作業(道路・橋・河川・建物の基礎など)

  • 盛土・地盤改良(軟弱地盤の補強)

  • 型枠・鉄筋工事 → コンクリート打設

  • 構造物の組立て(橋桁、擁壁、排水構造など)

 

各工程ごとに品質管理、安全点検、中間検査が行われ、不具合がないか常にチェックされながら進んでいきます。


■ 4. 仕上げ工事と現場清掃

 

構造物の施工が終わったら、見た目を整える仕上げ作業が行われます。

  • 舗装面の整地・アスファルト敷設

  • ガードレール、標識、縁石、歩道の設置

  • 外構や緑化工事

  • 現場周辺の清掃と整備

 

これらは、使う人の安全性や景観性を高めるために欠かせない工程です。


■ 5. 最終検査と引き渡し

 

すべての工事が終わった後、最終的な完成検査が実施されます。
発注者(行政・民間など)によるチェックを受け、各種測定・目視確認・図面との照合を行い、問題がなければ正式な引き渡しとなります。

この検査をクリアして初めて、道路や構造物が“使える状態”として一般に供用されます。


■ まとめ:土木工事は「目に見えないプロセスの積み重ね」

 

私たちが普段何気なく歩く道や橋、排水溝、ダムやトンネル――
それらはすべて、今回ご紹介したような計画的・段階的なプロセスの積み重ねによって成り立っています。

土木工事は“暮らしの土台”そのもの。
今後もこの講座では、そんな現場の裏側をお届けしていきます!

次回は「土木工事における安全管理」がテーマです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

大浦建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

岡山県倉敷市で土木工事、造成工事、建築基礎工事を含む多様な分野で、お客様のニーズに応える施工を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

 

土木工事の種類とその役割

皆さんこんにちは!

 

岡山県倉敷市で土木工事、造成工事、建築基礎工事などを行っている

大浦建設株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

【第2回】土木工事雑学講座 ~土木工事の種類とその役割を知ろう!~

 

 

今回のテーマは、
**「土木工事の種類~主な工種とその用途」**です。

一口に“土木工事”といっても、その種類は実にさまざま。
道路をつくる工事もあれば、橋を架ける工事、川を整備する工事、さらには山の中にトンネルを掘るような工事まで、多岐にわたります。

私たちの暮らしの裏側で、どんな工種がどんな目的で行われているのか。
今日はその中から代表的な4つの工種をわかりやすくご紹介していきます!


◆ 道路工事 ~交通の命脈を整える~

 

まず最初にご紹介するのは、「道路工事」です。

私たちが毎日使う道路は、土木工事の中でも最も身近な存在のひとつです。道路工事では以下のような内容が行われます。

  • 新設工事(道路そのものを新しく作る)

  • 舗装工事(アスファルトやコンクリートで路面を仕上げる)

  • 排水設備の設置(雨水の流れを調整)

  • 歩道や縁石、ガードレールの設置

  • 道路標識や信号の設置・調整

道路はただの「通る道」ではなく、人・車・自転車・物流のすべてをつなぐ“命の道”です。
老朽化した道路の補修や段差の解消など、地域の暮らしをより便利に・安全にするための細かな工事も日々行われています。


◆ 橋梁工事 ~人と地域をつなぐ架け橋~

 

次にご紹介するのは、「橋梁(きょうりょう)工事」です。

橋は、川や谷、道路・鉄道を越えて移動するための重要な構造物です。橋梁工事には次のような特徴があります。

  • 橋の新設・増設

  • 老朽化橋梁の補強・改修

  • 定期的な点検と維持管理

  • 鋼橋・PC橋(プレストレストコンクリート)・RC橋などの構造選定

地形や気象条件、交通量などを総合的に考慮し、場所ごとに最適な構造や材料が選ばれます。

特に最近では、長寿命化を意識したメンテナンス工事のニーズが高まっており、安全なインフラ維持に向けての取り組みが進んでいます。


◆ 河川工事 ~水害から街を守る最前線~

 

河川工事」は、近年注目されることが多い分野です。というのも、地球温暖化の影響により、台風や集中豪雨による水害が全国的に増えているためです。

河川工事では以下のような内容が行われます。

  • 護岸工事(川岸が崩れないよう補強)

  • 堤防の設置・補強

  • 浚渫(しゅんせつ)工事(川底の土砂を取り除いて流量を確保)

  • 調整池や放水路の整備

  • 生態系保全型工法の導入

また、ただ“コンクリートで固める”のではなく、**自然環境や生物多様性に配慮した工法(多自然型川づくり)**も積極的に取り入れられています。

命と自然を両方守る、まさに“防災”と“環境保護”の両立を目指す工事です。


◆ トンネル工事 ~山を貫き、街をつなぐ技術の粋~

 

最後にご紹介するのが、「トンネル工事」です。

山や都市部の地下を掘り進めて道路・鉄道・上下水道・電線等のルートを通すための工事で、特に技術力が問われる工種のひとつです。

  • 山岳トンネル工法(NATMなど)

  • 都市トンネルのシールド工法

  • 地質調査と安全対策

  • 換気・避難・排水といった付帯設備の整備

都市部では地上に土地がないため、地下空間の活用が進んでいます。地下鉄や地下道路、地下ショッピングモールなど、私たちの暮らしを下支えする空間が増えています。

こうした工事には、高度な掘削技術・構造計算・耐震設計が求められ、安全に長期間使用できる構造が作られています。


◆ まとめ:土木工事は“暮らしの骨格”をつくる仕事

 

いかがでしたか?

今回ご紹介した道路・橋・河川・トンネルの工事は、すべて私たちが安全・快適に暮らしていくために不可欠な存在です。

土木工事は、「つくる」ことだけが目的ではありません。
地域を守り、人をつなぎ、未来の生活を豊かにしていくための基盤を築いているのです。


以上、第2回土木工事雑学講座でした!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

大浦建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

岡山県倉敷市で土木工事、造成工事、建築基礎工事を含む多様な分野で、お客様のニーズに応える施工を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

 

土木工事の役割と社会への貢献

皆さんこんにちは!

 

岡山県倉敷市で土木工事、造成工事、建築基礎工事などを行っている

大浦建設株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

梅雨の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

雨音に季節の移ろいを感じる今日この頃です。

今月からブログ更新を頑張っていきます!

 

【土木工事とは?】暮らしを支える縁の下の力持ち!その役割と社会への貢献

 

今回は、私たちの暮らしのあらゆる場面を支えてくれている**「土木工事」**について、じっくりご紹介したいと思います。

「土木工事って、道路とか橋とかをつくってる仕事だよね?」と、なんとなくイメージされている方も多いかと思いますが、実はその役割はとても幅広く、私たちの**生活の根幹を支える“縁の下の力持ち”**なんです。

このブログでは、土木工事が担っている具体的な役割や、社会・経済への貢献について、わかりやすく丁寧に解説していきます。


■ 土木工事とは?~インフラの“基礎”を築く仕事~

 

土木工事とは、道路・橋・ダム・河川・トンネル・上下水道など、社会基盤(インフラ)を構築・維持する工事全般を指します。

建築物が「人のための空間をつくる工事」であるのに対し、土木工事は「人々の暮らしそのものを支える構造物」をつくる工事と言えます。

その成果は、住宅のように目立つものではないかもしれません。しかし、日々の暮らしの中に溶け込み、なくてはならないものばかりなのです。


■ 土木工事の役割と社会への貢献

 

1. インフラ整備による生活基盤の向上

土木工事のもっとも基本的な役割は、人々が安全・快適に暮らすための基盤づくりです。

  • 毎日通る道路

  • 地域をつなぐ橋

  • 雨水や生活排水を流す下水道

  • 災害から地域を守る堤防

  • 公園や歩道などの公共空間の整備

これらすべてに、土木の技術が活かされています。

とりわけ、交通インフラは経済活動の基盤でもあり、災害時には人命救助や物資輸送のためのライフラインとしても重要な役割を果たします。

私たちの「日常」は、土木工事によって築かれた安心の上に成り立っているのです。


2. 防災・減災の要としての役割

 

近年、日本各地で台風や豪雨による水害・土砂災害が頻発しています。これに対応するため、土木工事の重要性はますます高まっています。

  • 河川の改修工事

  • ダムの建設や補強

  • 雨水排水施設の整備

  • 傾斜地の土砂崩れ防止工事(法面工事)

  • 耐震補強や液状化対策

こうした工事によって、自然災害の被害を最小限に抑え、住民の命と財産を守るという使命を担っています。

特に地震・大雨・台風といった自然現象が多い日本において、土木工事は防災・減災の「最前線」にある仕事だといえるでしょう。


3. 地域経済・雇用への貢献

 

土木工事は、地域のインフラを整えるだけではなく、地域経済の循環を生み出す大きなエンジンでもあります。

  • 作業員や技術者の雇用

  • 建設資材の発注による地元業者の活性化

  • 飲食や宿泊などのサービス業との波及効果

こうした流れによって、特に地方では公共事業が地域経済を支える柱となっているケースも少なくありません。

また、土木業界は若い世代の技能者育成にも力を入れており、「手に職をつけたい」「地元に貢献したい」という人材の受け皿にもなっています。


4. 持続可能な社会づくりへの貢献

 

近年では、土木工事もサステナブルな社会づくりに大きく貢献しています。

  • 環境に配慮した資材の利用

  • 雨水の再利用設備

  • 災害に強く、長寿命なインフラ設計

  • 自然との共生を目指す緑化工事

これらの取り組みは、環境にやさしく、次世代に継承できる社会基盤を築くための努力の一環です。

土木工事は、もはや「つくるだけ」の時代から、「守り、活かし、未来につなぐ」時代へと進化しているのです。


■ まとめ:暮らしのすぐそばにある土木工事

 

道路を走り、川を渡り、水道を使う――
そのすべての背後に、土木工事の力があります。

私たちが普段気づかないところで働いている人々の手によって、
社会は整備され、災害に備えられ、未来に向かって歩み続けています。

土木工事は「縁の下の力持ち」でありながら、「社会の土台」をつくる大きな役割を担っている仕事です。

これからも私たちは、地域の皆さまの安心と未来のために、確かな技術と誇りを持って土木の仕事に取り組んでまいります。

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

大浦建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

岡山県倉敷市で土木工事、造成工事、建築基礎工事を含む多様な分野で、お客様のニーズに応える施工を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

ホームページを公開致しました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願い致します。